節分会 2/2
今年は2/2でしたが、大福生寺の節分会に行ってまいりました。
いつも撮ろう撮ろうとするのですが、裃を着て豆撒きもしました。
裃を着ると、どうしてもポケットから携帯も取り出せなくなり着用した姿を写せないので次回は誰かに撮っていただきます。
豆撒きは、干支の神様のお力によって運のよくなる年男が皆さんに福を配ることから、境内から参拝者さんへむけて豆を撒くのですが、毎年特別に
年男の形で豆を撒かせていただいてます。それを考えると年齢は200歳くらいになってそうです・・(笑)
この行事1年に一回やりますとテンション爆上がりです!
恵方巻もコンビニやスーパーで流行ってますが、この豆撒きをすると歳徳神さんのお札をいただけるので、恵方巻を恵方(歳徳神さんお方位)を向いて
食べることはなくなりました。あれ結構食べるの大変ですよね・・大きいと苦しいです・・。
古い達磨さんも両目を開眼してから奉納して、新しくいらした達磨さんに目入れしました。
左目に入れるのも意味があるようで、阿吽の阿の意味があるようです。
(神社の狛犬も口の空いてる阿が必ず右にいらっしゃいます)
達磨さんを開眼しながら不撓不屈の精神で今年も頑張ります!